Noman Flight Research Group 無人航空機(ドローン)の研究会です

広 告

未来の乗り物ではなくなりつつある「空飛ぶクルマ」

2024年1月3日  2024年1月4日 

時代は未来に追いつくのか

ずっと気になっている「空飛ぶクルマ」が、ようやく現実のものになる可能性が高まっています。昔から描かれてきた「空飛ぶクルマ」とは少し異なるかもしれません。空中を飛ぶことはできるものの、地上を走ることができない(タイヤがない)ものなど、合理的に考えると、飛べる能力さえあれば走れなくても問題はないかもしれませが、せめてクルマらしい形状であってほしいと思うのは自然なことでしょう。

現代の空飛ぶクルマは大きく分けて2つのタイプがあります。一つは近距離用で、小型の電動垂直離着陸(eVTOL)機体で、少人数の乗客を載せることができ、マルチコプターが主流です。もう一つは中距離を目指している(遠距離を目指しているとも言えますが)、電動垂直離着陸機体で、固定翼を持ちつつも、機体の安定性と高効率化を図るためにマルチコプターと組み合わされています。これらの2つのタイプに加えて、自動車と飛行機のハイブリッド機体も存在します。こちらは電動ではなく、エンジンを動力源としているものです。

これらの新しい航空機が今後、実用化される際には機体の型式証明を取得するというのが開発の目標で、実用化へのスタートラインです。


現在進行中の「空飛ぶクルマ」の実験機

日本電気株式会社(NEC)

機体の開発の試みがなされていたが、現在は、CARTIVATORとの、スポンサー契約や、SkyDrive社に出資などで、技術協力や機体開発の支援の方に注力しているように見える。

NEC、空の移動革命の実現に向けて空飛ぶクルマの管理基盤構築に着手、試作機の浮上実験に成功  プレスリリース

NEC  オフィシャルサイトより
2019年8月5日
日本電気株式会社
NECは、空の移動革命の実現に向けて、空飛ぶクルマの移動環境に必要となる、交通整理や機体間・地上との通信などを支える管理基盤の構築を本格的に開始します。
本取組みの第一段階として、近未来型の空飛ぶクルマにおける機体管理の機能や飛行特性を把握するために試作機を開発し、NEC 我孫子事業場(所在地:千葉県我孫子市)に新設した実験場で浮上実験に成功しました。
今回、NECが開発した試作機のサイズは、全長約3.9m・幅3.7m・高さ約1.3mです。空飛ぶクルマに必要となる、自律飛行や機体位置情報把握(GPS)を含む飛行制御ソフトウェアおよび推進装置であるモータドライバなどを新たに開発し、本試作機に搭載しています。そして、新設した実験場にて、試作機の浮上に成功しました。


空飛ぶクルマの試作機
出典:NEC プレスリリース

SkyDrive  SD-05

12基のモーター・プロペラを搭載する期待で、以前の実験機SD-03の機体では4基のモーター・プロペラを上下に搭載して、合計8基のモーター・プロペラのパラレルクワッドであったが、6基のモーター・プロペラを上下に重ねるパラレルヘキサコプター(正しい言い方かどうかわからないが)になり、より安定性・安全性がまし、冗長化が進められている。

日本初、SkyDrive「空飛ぶクルマ」の型式証明申請が国土交通省により受理されました | | 株式会社SkyDrive 
SkyDrive  オフィシャルサイトより
2021年10月29日
10月29日に「空飛ぶクルマ」の型式証明申請が国土交通省に受理され、型式証明活動を開始したことをお知らせいたします。型式証明の審査対象は、2025年に事業化を目指している機体となります。
■型式証明について
型式証明とは、国土交通省が航空法に基づき、新たに開発された航空機について、その型式ごとに設計、構造、強度、性能などが所要の安全基準及び環境基準に適合していることを証明するものです。この証明のためには強度試験や飛行試験など、各種審査が行われます。なお、「空飛ぶクルマ」として国土交通省に型式証明申請が受理されたのは、日本で初めてとなります。
商用機「SkyDrive式SD-05型」のデザインを発表 | | 株式会社SkyDrive 

SkyDrive  オフィシャルサイトより
2022年09月26日
「SD-05」は、「電動」「垂直離着陸」といった特徴を備えたコンパクトな航空機です。2人乗り(乗客1名とパイロット1名)で、パイロットが操縦しますが、コンピュータ制御のアシストにより、飛行を安定させています。当社は、将来的に「空飛ぶクルマ」が、自動車のように日常的に空の移動手段として使われる世界を目指して、開発を進めてまいりました。
この機体は、日本で初めての国土交通省の型式証明取得 を目指しており、事業開始の皮切りとして、2025年の大阪・関西万博における空飛ぶクルマの飛行実現を目指しています。最大航続距離は約10km、最高巡航速度は100km/hで移動できるように設計しています。ただし、今後の設計開発の進捗によりデザインや仕様変更の可能性があります。


現在設計開発中の「SkyDrive式SD-05型」(「SD-05」)デザイン
現在設計開発中の「SkyDrive式SD-05型」(「SD-05」)デザイン


出典:株式会社SkyDrive  SkyDrive「SD-05型」
出典:株式会社SkyDrive  SkyDrive「SD-05型」



SD-05 基本仕様
機体サイズ(全長×全幅×全高)
9.4m×9.4m×2.7m(プロペラ含む)
最大搭乗人数
2名(操縦士を含む)
燃料 バッテリー(電動)
駆動方式 12基のモーター・プロペラ
主要構造材料 複合材(CFRP)やアルミ合金など
最大離陸重量 1,100kg
最大巡航速度 100km/h(対気速度)
実運用航続距離 5-10km(運航条件により変化)
実運用飛行時間 5-10分(運航条件により変化)


テトラ・アビエーション Mk-5

当初、Boeing社が後援するエア・モビリティの開発コンテスト(GoFly) のために開発されたMk-3で、 "Disrupter Prize"を受賞した。この機体は日本企業によるeVTOLがFAAの認可を取得した初めての機体。その後1年かけてMk-5を開発してきた。Mk-5は固定翼に配した32個のローターで垂直方向、尾翼にある1個のローターで水平方向に飛行する。すでに予約を開始しており、2022年度中に引き渡しを開始する予定になっている。



テトラ・アビエーション Mk-5
テトラ・アビエーション Mk-5
teTra aviation corp (tetra-aviation.com)
teTra オフィシャルサイトより

Mk-5仕様書
Mk-5のシリアル番号(SN)により仕様は、更新されます。

一般仕様
機体概要
単座型、eVTOL、キットプレーン、全電動式
分類 ホームビルド/実験機(米国)
制御方法 ジョイスティック、フライバイワイヤー電気制御
機体構造 アルミ+CFRP(SN2)
     CFRP/アラミド複合クランブルキャビン(SN2)
安全性
デュアルFCリダンダンシー(SN2)
トリプルFC冗長化(SN3)
耐故障性 32基の固定式リフトユニット
4基の冗長エレボンペア
弾道パラシュート(SN3)
オペレーター(シングル)
174ポンド(SN2)
200ポンド(SN3)

機体寸法 幅8620mm、長さ6150mm、高さ2510mm

重量 488 kg (空) (SN2)
   567 kg (MTOW(定格荷重))
バッテリー 13.5 kWh (SN2)
航続距離
76 km(SN2)、47マイル(SN3)
151 km(SN3)、94 miles(SN4)、160 km(SN5)
160 km (SN4)
静止推力(最大)
V-プロップ 774kgf
H-Prop 75.1 kgf (SN2)
H-プロップ 125kgf (SN3)
性能(最大離陸重量)
巡航速度 108 km/h(SN2) 67.1 mph(SN3)
巡航速度 144 km/h (SN3)
巡航速度 160 km/h(SN4)
失速速度 0 mph



株式会社 長大
建設コンサルタントの会社で機体開発は行っていませんが、瀬戸内海、海上で飛行実証実験を行っています。使用した機体は中国メーカーのイーハンの機体で遠隔操作で無人での飛行実験を行いました。

日本初の「空飛ぶクルマ」の海上飛行による実証実験を実施 | お知らせ | 株式会社 長大 

株式会社 長大  オフィシャルサイトより
2022年07月11日
2022年7月6日に広島県福山市の横島にある「シーパーク大浜」にて、日本初の「空飛ぶクルマ」の海上飛行による実証実験を実施いたしました。
本実証実験では、中国広州市の機体メーカー「EHang」の機体を使用しました。機体は、横島の海岸を垂直上昇し、因島大橋方面に向けて海上へ進み、海岸と並行に300m飛行の後、旋回して離発着地点に戻る合計約600mのフライトを行いました。
出典:株式会社 長大 WEBサイトより
出典:株式会社 長大 WEBサイトより



出典:株式会社 長大 WEBサイトより
出典:株式会社 長大 WEBサイトより



クラインビジョン AirCar

スロバキアのメーカ、クラインビジョンの機体。自動車と航空機のハイブリットタイプでエンジンで駆動します。欧州航空安全機関の機体認証を取得する予定です。


AirCar クライン・ビジョン
AirCar クライン・ビジョン オフィシャルサイトより


AirCar クライン・ビジョン
AirCar クライン・ビジョン オフィシャルサイトより


AirCar クライン・ビジョン
AirCar クライン・ビジョン オフィシャルサイトより


空飛ぶクルマ、史上初の都市間飛行を達成 サイエンスフィクションが現実に
2021年6月30日
スロバキア、ブラティスラバ - 車と飛行機のデュアルモード車両AirCarは今週、2021年6月28日にニトラの国際空港からブラティスラバの国際空港まで35分の飛行で重要な開発マイルストーンを達成し、生産に近づいた。
クライン・ビジョンの特許で保護されたAirCarは、午前6時5分にブラチスラバへの142回目の着陸を成功させました。着陸後、ボタンをクリックすると、航空機はおよそ3分でスポーツカーに変形し、発明者のステファン・クライン教授と共同設立者のアントン・ザジャックによってブラチスラバのダウンタウンまで運転され、通常の移動時間を2分の1に短縮することに成功しました。
エアカープロトタイプ1には、160HPのBMW製エンジンと固定式プロペラ、弾道パラシュートが搭載されています。民間航空局の監督のもと、AirCarは45度の急旋回、安定性と操縦性のテストなど、40時間を超える試験飛行を行いました。AirCar試作1号機は、高度8200ftで飛行し、最高巡航速度は190km/h(103kt)に達しました。
エアカープロトタイプ2は、300HPのエンジンを搭載し、欧州航空安全機関 EASA(European Union Aviation Safety Agency)の CS-23という航空機認証とM1ロードパーミッションの取得を予定しているプレプロダクション機です。可変ピッチプロペラを搭載し、巡航速度は300km/h(162kt)、航続距離は1000km(621mi)を予定しています。

ボーイング ペガサスPAV

Pegasus Passenger Air Vehicle (PAV)
Aurora Flight Sciences, a Boeing Company

ボーイング オフィシャルサイト より
2019年1月23日
ボーイングの自律型旅客機が初飛行を完了
ボーイング社の自律型旅客機(PAV)プロトタイプは、バージニア州マナサスで行われた最初の飛行テストで、制御された離陸、ホバリング、着陸を完了しました。
ボーイングNeXtは、ボーイング社の子会社であるオーロラ・フライト・サイエンス社と共同で、電動垂直離着陸機(eVTOL)の設計と開発に取り組みました。テストでは、この航空機の自律機能と地上制御システムを確認しました。
「ボーイング社の最高技術責任者であるグレッグ・ヒスロップは、「1年で、概念設計から飛行プロトタイプまで進歩した。「ボーイングの専門知識と革新性は、世界で最も安全かつ効率的な交通手段としての航空を発展させるために不可欠なものであり、今後も安全かつ革新的で責任あるアプローチで新しいモビリティ・ソリューションをリードしていきます。
今後の飛行では、前方、翼を持った飛行と、垂直飛行モードと前方飛行モードの間の移行段階をテストする予定です。この移行期は、高速のVTOL機にとって最も重要な技術的課題です。


ボーイング傘下のオーロラ・フライト・サイエンス
ボーイング自律型旅客機が初飛行を完了 


2019年6月4日、PAVは5回目の試験飛行中に墜落しました。
この事故で、ブーム、水平尾翼、垂直尾翼、および主翼航空機構造に損傷がありました。、 ブームの後部は、最も後部にある2つのリフトモーターとともに、破損しましたが、幸いなことに人的被害はありませんでした。

国家運輸安全委員会 航空事故最終報告書より
2019年06月04日  0719 EDT
解析
航空機に振動が発生し、オートパイロットのグランドセンシング閾値の設定に使用した過去の測定加速度を上回った。この過大な振動は接地感知システムを作動させ、オートパイロットをオートランドから接地モードに移行させ、ローター回転数を低下させる指令を出した。
推定原因および調査結果
国家運輸安全委員会はこの事故の推定原因を次のように判断しています。
過度の振動の結果、誤った地上でのローター速度低下指令により、8つのリフトモーターが提供するホバーリフトの推力が失われたこと。

ボーイング ペガサスPAV
機体諸元
クルー:なし (自動操縦)
容量:2人の乗客、225キロペイロード
長さ: 30 フィート  (9.14メートル)
全幅:28フィート(8.53メートル)
空の重量:1268ポンド(575キロ)
最大離陸重量:1764ポンド(800キロ)
動力: 1 ×プッシャー、横軸電気モーター
動力: 8 × リフティング、ほぼ垂直軸電気モーター各100馬力 (75 kW)
プロペラ:5枚羽根
パフォーマンス
巡航速度:毎時110マイル(毎時180キロ、97ノット)
範囲:50マイル(80キロ、43海里)

エアバス CityAirbus NextGen

これまで開発されてきた、「CityAirbus 」「Vahana 」に続いて現在、開発されているのが「CityAirbus NextGen」
これまで、これまでに開発2機にはなかった固定翼がついた機体になっている。今現在の空飛ぶクルマの機体の開発のトレンドは固定翼タイプに移っていることがわかる。

エアバスは、シティエアバスの次世代を発表エアバス
2021年9月21日
エアバスは、新興のアーバンエアモビリティ(UAM)市場が堅調に推移し始める中、「持続可能な航空宇宙のパイオニア」に関する同社の最初の#AirbusSummitで、新しいCityAirbusの計画を発表しました。次世代のCityAirbusを先導する完全電動ビークルには、独自に設計された分散推進システムの一環として、固定翼、V字型の尾翼、および8つの電動プロペラが装備されています。これは、複数のアプリケーションでゼロエミッション飛行で最大4人の乗客を運ぶように設計されています。
CityAirbusは、80 kmの範囲で飛行し、120 km / hの巡航速度に達するように開発されており、さまざまなミッションの主要都市での運用に最適です。
騒音レベルは、都市ミッションの重要な要素です。エアバスの騒音にやさしい設計における幅広い専門知識は、シティエアバスの騒音レベルをフライオーバー時には65dB未満、着陸時には70dB以下に抑えています。ホバリングと巡航効率に最適化されており、トランジション中に表面を移動したり、部品を傾けたりする必要はありません。CityAirbus NextGenは、最高の認証基準(EASA SC-VTOL Enhanced Category)を満たしています。シンプルさを念頭に置いて設計されたCityAirbus NextGenは、運用とサポートにおいてクラス最高の経済パフォーマンスを提供します。


CityAirbus NextGen
出典:エアバス プレスリリース  CityAirbus NextGen


CityAirbus NextGen
出典:エアバス プレスリリース  CityAirbus NextGen



アウディ  ポップアップネクスト

Audi Pop.Up Next
アウディ、エアバス、イタルデザインは2017年以来、未来のコンセプトカープロジェクト、半分の自律走行車、半分のマルチコプターユニットのビジョンを発表しました、今後50年間の車と技術を設計するために提携しています。

イタルデザインのオフィシャルサイト
エアバスのオフィシャルサイト
アウディのオフィシャルサイト


アウディ「ポップアップ・ネクスト」ジュネーブ国際モーターショー2018
Matti Blume , CC BY-SA 4.0 , via Wikimedia Commons
アウディ「ポップアップ・ネクスト」ジュネーブ国際モーターショー2018


アウディ「ポップアップ・ネクスト」ジュネーブ国際モーターショー2018
アウディ「ポップアップ・ネクスト」イタルデザインのサイトより


アウディ「ポップアップ・ネクスト」ジュネーブ国際モーターショー2018
アウディ「ポップアップ・ネクスト」イタルデザインのサイトより


3月8日から18日まで開催されるジュネーブ・オートサロンで、アウディ、イタルデザイン、エアバスは、水平・垂直移動のための完全電動・完全自動運転のコンセプト「ポップアップ・ネクスト」を発表します。遠い将来、このクルマは都市に住む人々を道路上や空中で迅速かつ便利に移動させ、同時に交通問題を解決することができるようになるでしょう。インテリアの主役は49インチのスクリーンで、人間とマシンのインタラクションは音声・顔認識、視線追跡、タッチ機能によって行われます。
超軽量で2人乗りの客室は、自動車モジュールにもフライトモジュールにも取り付け可能です。アウディは、バッテリー技術や自動化に関するノウハウで、このプロジェクトを支援しています。


ウィスクエアロLLC Generation 6

ウィスクエアロLLCは、ボーイング社とキティホーク社の合弁会社として2019年に設立され、自律飛行する空飛ぶタクシーとして開発、実験されてます。
ウィスクエアロLLCのオフィシャルサイト



ウィスクエアロLLC Generation 6
Wisk Aero LLC  オフィシャルサイトより


ウィスクエアロLLC Generation 6
Wisk Aero LLC  オフィシャルサイトより
格納庫内のGeneration 5の機体 と 外にあるGeneration 6
世代交代を表しているように見える


2022年10月3日
Wiskは、世界初のセルフフライング、4人乗り、全電動、垂4人乗りの垂直離着陸(eVTOL)エアタクシーを発表
世界で最も先進的なWiskの第6世代エアタクシーは、厳しい商業安全基準を満たし、それを超えるように設計されており、航空業界で最も安全なシステムの1つとなっています。
ジェネレーション6は、自律的で乗客を運ぶeVTOLエアタクシーのFAA認証の史上初の候補となります。
人間の監視による自律飛行、業界をリードするアクセシビリティ設計、環境に配慮したアプローチにより、Wiskの第6世代エアタクシーはアクセスしやすく、手頃な価格で、持続可能なものになります

高度な航空機動性のための設計
ミッション 旅客エアタクシー
パワー オール電化
航空機の分類:eVTOL(電動垂直離着陸機)
構成 リフト+リフト/クルーズ
動作 人間の監視下での自律飛行(セルフフライト)
巡航高度:地上2500〜4000フィート
機体寸法 <翼幅:50フィート以下
航続距離:90マイル(リザーブ使用時)/144キロメートル
巡航速度: 110-120ノット
充電時間:15分
座席数 4人+手荷物用スペース


エアロモービル(AeroMobil) AeroMobil4.0

エアロモービル  オフィシャルサイト
エアロモービル(AeroMobil)は、スロバキアのエアロモービルが開発中の空飛ぶクルマ。



AeroMobil Test Flights 2020
AeroMobil Test Flights 2020 オフィシャルサイトより

AeroMobil 4.0 car
AeroMobil 4.0 car configuration オフィシャルサイトより

AeroMobil 4.0 car configuration
AeroMobil 4.0 car configuration オフィシャルサイトより

AeroMobil 4.0 car configuration
AeroMobil 4.0 car configuration オフィシャルサイトより



2021年3月4日
エアロモービル社、最新型空飛ぶクルマの耐空性試験で重要なマイルストーンに到達
空飛ぶ車AeroMobilの飛行試験段階を完了したことを発表しました。2023年の商業導入時には、AeroMobilは、3つの機能プロトタイプの飛行試験と最新バージョンの30万時間を超えるエンジニアリングを含む、10年以上の設計と開発を経ていることになります。
2020年9月に始まった飛行試験プログラムは、飛行のすべての重要な側面を管理する欧州航空安全機関(EASA)の厳しいCS23要件の一部である。 同社は、2019年中にThe AeroMobilのEASA認証プロセス全般を開始しました。 飛行試験プログラムを通じて、AeroMobilは、最高速度と失速速度の飛行性能、1300フィート以内の離陸と毎分1200フィート以上の上昇率を達成する素晴らしい能力など、耐空性に関するEASA CS23のいくつかの主要要件を満たすことに成功しました。
テストチームが最も重視しているのは、操縦性、安定性、機動性といった飛行中のハンドリング品質の最適化です。これらの特性は、最高速度と予測可能で機敏な挙動を持つ、簡単に飛ばせるソリューションの最適なバランスを提供するために調整されています。また、米国連邦航空局(FAA)や各国の規制当局からの認証取得を目指します。
 AeroMobilは、航空宇宙産業と自動車産業の両方の規制要件を満たすように設計されています。  2023年に実用化されれば、衝突安全性の観点から最も安全な航空機のひとつになる可能性があります。 また、航空機よりもはるかに厳しい自動車の衝突安全基準もクリアする予定です。

大きさ
自動車寸法 - 長さ:6100ミリメートル/ 20フィート、幅:2200ミリメートル/ 7フィート
航空機寸法 - 長さ:6100ミリメートル/ 20フィート、全幅:8800ミリメートル/ 30フィート
動力 ターボ付内燃機関搭載ハイブリッド推進システム
パワー – 224 キロワット (300 ビット)
走行機能と飛行中のダイレクトドライブを提供するアダプティブトランスミッション
定速プロペラ
動作範囲
走行距離(WLTPを使用して推定)〜1,000 km / 〜600マイル
飛行範囲〜740キロ/ 〜460マイル
パフォーマンス
走行 - 最高速度160 km / h、0-100 km / h 10秒/ 100 mph、0-62 mph 10秒
飛行 – 巡航速度:毎時260キロ/ 160マイル
         上昇速度: 6.1 m/s / 1200 フィート/分 (20 フィート/秒)
         離着陸距離:400m / 300m / 1300フィート/ 980フィート
*実際の飛行試験で検証
安全装備
車両全体の弾道回収パラシュートシステム
一体型炭素繊維構造&占有者セル
現在の自動操縦技術による自律飛行(オプション)
主な機能
3分以内にドライブモードとフライトモード間の完全な変換
最適な離着陸のための適応型飛行制御面と車両サスペンション
フライモードとドライブモードの両方での高度なコントロールとアビオニクス
航空宇宙認証基準:CS 23



ボロコプター(Volocopter)VoloCity


ボロコプター VoloCity
ボロコプター オフィシャルサイトより


Volocopter オフィシャルサイト
ワンランク上のエアタクシー
VoloCity エア タクシーは都市部の道路を迂回し、低層空域をささやき声で静かに、排気ガスを出さずに飛行します。 鉄道駅や空港などの主要な交通ハブ間で乗客を輸送する態勢が整っている。 これにより、既存の交通手段よりもシームレスで高速かつ便利なオプションが可能になります。 VoloCity は単なる最初の発売製品ではなく、まさにゲームチェンジャーです。 そのクリーンなデザインと先進的なアーキテクチャ、そしてテクノロジーの統合方法により、大都市の生活をより便利で持続可能なものにすることに何らかの形で貢献するでしょう。

機体諸元
定員 2名様と手荷物
型式証明 EASA SC-VTOL、
電源の種類 電気/電池
性能
最大。 離陸質量 (MTOM) 900 kg
最大。 積載量200kg
空時動作重量 (OWE) 700 kg
航続距離35km
最大。 対気速度 110 km/h
構造
使用材料 複合材料
全高 2.5m
ローターリムの直径(直径を含む) ローター 11,3 m
ローターリムの直径(リムを除く) ローター9.3m
シングルローターの直径 2,3 m
ローター数 18
4 パワートレイン
a) 電源とバッテリー
電源 バッテリーパック9個
電池の種類 リチウムイオン
バッテリーシステム 交換可能な充電式バッテリーパック
電池交換時間 5分
b) モーター
エンジンの種類 ブラシレス DC 電気モーター (BLDC)
モーター数 18


EASA SC-VTOLとは、
EASA[European Union Aviation Safety Agency] 欧州航空安全機関の小型垂直離着陸機の型式証明です。

ボロコプター(Volocopter)は、日本航空(JAL)から電動垂直離着陸機(eVTOL)100機の予約を受けたと発表しています。2025年の大阪・関西万博での飛行を目指しており、2023年にも日本での公開試験飛行を目指している。大阪は複数の空港や港、都市があることから、テストを行うには理想的な場所であるとしています。JALが導入を目指すのは、「VoloDrone」と「VoloCity」の2機種を予定しています。


ジョビー・アビエーション(Joby Aviation) S4


ジョビー・アビエーション(Joby Aviation) S4
ジョビー・アビエーション オフィシャルサイトより

ジョビー・アビエーション オフィシャルサイト

2022年5月、アメリカ連邦航空局(FAA)から、小型機による需要に応じたチャーター便の運航認可である「Part 135 Air Carrier Certificate」を取得しました。これにより、同社は需要に応じたエアタクシーサービスを提供できる体制を整えつつあることになります。この認可は、ジョビー・アビエーション社が電動垂直離着陸機(eVTOL機)を使ったアメリカでのエアタクシーサービスを開始するために必要な、FAAの3つの証明のうちの1つである。残りの型式証明(TC)と製造証明(PC)の取得にも取り組んでおり、2024年のエアタクシーサービス開始を目指しています。
ジョビー・アビエーション社は、トヨタ自動車と、新しい空の移動手段の事業として、電動垂直離着陸機(eVTOL)を開発・実用化に協力することに合意しています。トヨタは、自動車の開発・製造・アフターサービスで培った強みを活かし、需要が高まると見込まれる空の移動手段の早期実現に取り組むとしています。 トヨタは今回の協力で、設計、素材、電動化などの技術開発に参画するほか、トヨタ生産方式のノウハウを共有し、最終的には、品質、信頼性、安全性に優れ、コスト基準も満たしたeVTOLの量産化を目指しています。
また、ジョビー・アビエーション社は、ANAホールディングス株式会社と野村不動産開発株式会社と提携し、日本国内での電動エアタクシーサービスの商業化を支援するため、バーティポートと呼ばれる離着陸基地の開発を進めることで合意しました。3社は、日本における将来の商用エアタクシーサービスの基盤となるバーティポートの設計、場所選定、運営、資金調達について共同で検討していく予定のようです。

ジョビー・アビエーション社の開発しているエア タクシーは、パイロット 1 名と乗客 4 名を時速 200 マイルまでの速度で運ぶことができるもので、2022年に米国連邦航空局(FAA)から型式認証を取得し、日本航空局にも認証申請を行いました。ジョビー・アビエーション社は日本の航空局と緊密に連携し、日本国内での商業サービス開始に向けた準備を進めていると発表しています。

スバル エアモビリティ SUBARU AIR MOBILITY Concept


スバル オフィシャルサイトより


電動化や自動化技術が進化し、航空機の世界でも「空の移動革命」を実現する新たなエアモビリティへの期待が高まっている中、SUBARUが目指す、「より自由な移動」の未来を示したコンセプトモデルです。
現在、航空宇宙と自動車のエンジニアが協力し合い、飛行実証を進めているそうです。

ニュースリリース | 株式会社SUBARU

ホンダ Honda eVTOL

Honda eVTOL
ホンダ オフィシャルサイトより

Hondaは、地上と空の移動手段を組み合わせた3次元の移動サービスを目指しています。クルマやバイク、HondaJetなど、様々なモビリティーをつないで価値ある移動を提供したいと考えています。地上と空のレイヤーを組み合わせることで、移動時間を短縮し、快適な移動を実現できるとしています。

空の移動手段としてHondaJetに加え、より身近に利用できるeVTOL(電動垂直離着陸機)に着目。安全性と快適性を追求したHondaのeVTOLは、マルチローターにより高い安全性と低騒音を実現。また、ハイブリッドシステムにより、他社と比べて長い航続距離400kmを確保。都市間移動も可能で、利便性が高いとしています。

eVTOL|テクノロジー|Honda公式サイト 

バーティカル・エアロスペース (Vertical Aerospace) VX4

バーティカル・エアロスペース   VX4
バーティカル・エアロスペース オフィシャルサイトより


バーティカルは2023年7月、VX4の実物大プロトタイプ1号機が目標速度40kts(70km/h)に達し、全体的な安定性と制御性が抜群であることを実証し、遠隔推力飛行試験を終了した。性能目標は、ホバリング飛行や低速飛行で10〜30%上回った。この試作機は、VTOL機にとって最も困難な状態である持続的なホバリングで特に優れた性能を発揮し、予想よりも長く水平飛行を維持しました。これらの推力飛行試験の目的は、この速度範囲全体で、許容可能な安定性、バッテリー効率と制御特性、空力、構造荷重、性能、振動を検証することでした。

下記のようにわかりやすい日本語に修正しました。

2023年7月、バーティカル社は、VX4という空飛ぶクルマの全大模型プロトタイプを作製しました。VX4は最大時速70kmに到達し、非常に安定した飛行ができることが実証されました。目標の性能を10~30%上回るホバリングや低速飛行に成功しました。特に困難な定点ホバリング飛行で優れた性能を示し、予想以上に長く水平飛行を維持できました。これらの試験飛行の目的は、許容できる安定性、バッテリー効率、制御性、空力、構造強度、性能、振動など、低速から高速までの全速度域でVX4の飛行特性を確認することでした。





インシデントの更新

バーティカルは遠隔推力飛行試験の終了後も、さらなる無人飛行試験を継続した。これらの目的は、航空機の退役が計画される前に、航空機が予想される運用条件の外でどのように機能したかを理解することでした。

ある試験飛行では、予期せぬ故障が発生し、機体は安定した降下に入った後、地面との衝突で損傷しました。バーティカルは迅速かつ徹底的な調査を完了し、航空事故調査局(AAIB)に報告書を提出しました。バーティカルの調査により、根本的な原因はプロペラの故障であることが判明しました。この初期世代のプロペラは、事故の前にすでに再設計されており、次の段階のテストに先立って問題が完全に解決されていました。調査によるさらなる勧告は、Verticalによって実施されています。

Verticalは、透明性とオープン性が航空宇宙の安全性の基本であると考えています。したがって、AAIBの調査が終了した後、この事件に関する業界にさらに完全な最新情報を提供する予定です。

VX4プログラムアップデート

完了したスラストボーンキャンペーンから学んだことに支えられ、VX4とその認証プログラムは、タイムラインを変更することなく順調に進んでいます。GKN Aerospaceのグローバルテクノロジーセンターでは、大幅に進化した実物大のVX4プロトタイプの2機目の組み立てが進行中です。このデモンストレーターは、来年初めに飛行する準備が整う予定です。そのコンポーネントには、Honeywell、GKN Aerospace、Hanwha、Solvay、Leonardo、Molicelなど、Verticalの認証パートナーのほとんどからの技術が含まれます。また、同一の実物大の航空機も追加で承認され、2024年後半に飛行する予定です。

これらのアップグレードされた実物大の航空機の構造とサブシステムは、認証基準に沿ってテストされます。どちらも、有人飛行に移行するには、英国民間航空局からの飛行許可を含む厳格な規制監督が必要です。


速度 / 実物大試作機の飛行
飛行試験: 2023 年夏
- VX4 プロトタイプの初めての無接続飛行
- 航空機は最大 40 ノット (時速 70 キロ) までの推力低速テストを飛行しました。
- これらの無人飛行は、当社独自のバッテリーパックを初めて搭載したものでした。
- ハネウェルのフライバイワイヤ飛行制御システムは、さまざまな課題に成功しました
安定した操縦を維持する航空機の状況
- 持続ホバリングにおける VX4 のパフォーマンスは特に印象的でした
- これらの飛行テストの目的は、許容できる安定性、バッテリー効率、制御を検証することでした。
この全体にわたる特性、空気力学、構造負荷、パフォーマンス、振動
速度範囲 – すべてが達成されました。
- この期間中に、地上走行を含むパイロットを乗せたさらなる有人テストが行われた
飛行試験: 次のステップ
- パイロットをコックピットに戻すため、英国 CAA にさらなる飛行許可を申請中
GKN Aerospace の Global Technology で建設中の 2 番目の実物大プロトタイプ VX4
中心。
- この 2 番目のアップグレードされた VX4 プロトタイプは 2024 年初めに飛行する予定で、以下のものが含まれます。
ハネウェル、ハンファ、レオナルド、ソルベイ、
GKNエアロスペースとモリセル。
- この 2 番目のアップグレードされたデモンストレーターと同じ 3 番目の VX4 プロトタイプも構築され、
2024年下半期に飛行予定



バーティカル・エアロスペース オフィシャルサイト

成功するには、VX4 が当社の認定ニーズを満たさなければなりません。
顧客の地元の航空当局。
垂直方向には、当局との検証申請が進行中です。
世界的に最も影響力のある企業の一つであり、
認証管理チームを構成する機関:
EASA、FAA、ANAC.1
CAA および EASA による認証によりリスクが軽減されることが期待されます
EASA が同じ高レベルを目標としているため、他の地域でも認証を獲得
大型航空機の民間航空輸送基準と同等2
このアプローチにより、当社の航空機には次の機能が期待されます。
あらゆる当局の認証ニーズを最大限にカバーし、
型式認証後の迅速かつ効率的な市場への浸透。
バーティカル社は、他の多くの企業と積極的な非公式の議論を行ってきました。
国の航空当局は高速シーケンシャルを加速する
これらの地域での検証


空の移動革命に向けた官民協議会の公開資料より
空の移動革命に向けた官民協議会に参加している企業の資料が公開されています




「空飛ぶクルマ」の歴史については以下にまとめました。
「空飛ぶクルマ」にタイヤがない理由

「空飛ぶクルマ」の試験飛行等に係る 航空法の適用関係のガイドライン
ー記事をシェアするー
B!
タグ

広 告

広 告

人気の投稿

人口集中地区(DID)の新しいデータの確認方法(令和4(2022)年6月25日~)

人口集中地区 DID(Densely Inhabited District) ドローンを飛行させる場合の許可が必要な飛行なのかどうかを判断する為の重要な基準になっている統計データの人口集中地区(DID)データが、 2022年6月25日から これまで利用していた平成27年版から、新しい 令和2年版 に、変更になりました。 これまで人口集中地区でなかった場所でも新たに人口集中地区とされている場合やその逆など、変更されている場合があるので注意が必要です。 日本の国勢調査において設定される統計上の地区で、英語の"Densely Inhabited District"を略して「DID」とも呼ばれています。市区町村の区域内で人口密度が4,000人/ km² 以上の基本単位区(平成2年(1990年)以前は調査区)が互いに隣接して人口が5,000人以上となる地区に設定されます。ただし、空港、港湾、工業地帯、公園など都市的傾向の強い基本単位区は人口密度が低くても人口集中地区に含まれています。都市的地域と農村的地域の区分けや、狭義の都市としての市街地の規模を示す指標として使用されます。 令和2年の国勢調査の結果に基づく人口集中地区は、国土地理院が提供している「地理院地図」、および政府統計の総合窓口が提供している、「地図で見る統計(jSTAT MAP)」を利用して確認可能です。 情報の内容はは同じですので使いやすいお好みの物を利用すると良いと思います。 国土地理院 地理院地図    ・  人口集中地区令和2年 (総務省統計局)    e-Stat 政府統計の総合窓口  ・  地図で見る統計 (jSTAT MAP)    国土地理院 地理院地図  人口集中地区令和2年(総務省統計局) 確認方法 人口集中地区令和2年 (総務省統計局)    国土地理院 地理院地図  人口集中地区令和2年(総務省統計局)のキャプチャ

世界の時間とタイムゾーン・JST、UTCとズールータイム【教則学習・周辺知識】

協定世界時(UTC)、日本標準時(JST)、グリニッジ標準時(GMT)、国際原子時(TAI)、世界時(UT) 時間を表現するための基準が複数あります。これは、世界各国で、それぞれに昔から使用されていた、それぞれ文化にも深くかかわる時間の基準があり、これらを一度に切り替えることが難しかったためで、そのため、しばしば混乱が生じる場合がありました。人、物、そして、情報が世界を行きかう事により、徐々に世界中で統一した基準を用いるような流れになりました。また、科学技術の発展によって精度を増した基準の観測・利用方法が進みましたが、やはり全ての時刻を統一することは困難なため、複数の基準が存在しています。 観測データなど扱う場合必ず「何時(いつ)、when」測定した物なのかという情報は測定値とセットで扱われる大切な要素です。この要素が抜けたり、正しくなければ、データの価値がなくなってしまう場合もあります。 気象観測や、航空機の運航、コンピュータの時間など、昔より世界が狭くなってしまった現代、正確な時刻は当然、必要ですが、その時刻が、どの基準で示されているものなのかを意識しなければならいことも増えてきています。 Samuel P. Avery, 129 Fulton St, NY (wood engraving); Centpacrr (Digital image) ,  Public domain, via Wikimedia Commons 世界時が採用される前の「すべての国」の相対的な時間を示す1853年の「ユニバーサルダイヤルプレート」 グリニッジ標準時(GMT) G reenwich  M ean  T ime グリニッジ標準時(GMT)は、ロンドンのグリニッジにある王立天文台の平均太陽時で、真夜中から数えたものです。(真夜中が午前0時という事)過去には正午から計算されるなど、様々な方法で計算されていたようです。そのため、文脈がわからない限り、特定の時刻を指定するために使用することはできません。(時代によって時間が異なることがあります。)GMTという用語は、タイムゾーンUTC+00:00の名称の1つとしても使われ、イギリスの法律では、イギリスにおける市民時間(ローカルタイム)の基準となっています。 英語圏の人々はしばしば、GMTを協定世界時(UTC)の同義語として用いますが

無人航空機(ドローン)のノータム[NOTAM] の 読み方・見方【教則学習・周辺知識】

ノータムとは ノータム【NOTAM ( Notice to Airmen)】:航空従事者への通知 国が管理する航空当局(日本の場合は国土交通省航空局)が、航空従事者に対して発行する情報で、航空機の運航のために必要な情報を提供しています。 「NOTAM」ノータムは、 NO tice T o A ir M en の略称で、日本語に訳すなら「航空従事者へのお知らせ」という事です。航空情報の一つで、飛行場、航空保安施設、運航に関連する業務方式の変更、軍事演習のような危険の存在などについての情報で、書面による航空情報では時宜を得た提供が不可能な(端的にいえば間に合わない)場合にテレタイプ通信回線(CADIN及びAFTN)により配布されるものです。 ノータム【NOTAM (Notice to Air Mission)】:航空任務への通知 アメリカ連邦航空局(FAA:Federal Aviation Administration)は2021年12月2日から、NOTAM の頭字語を、Notice to Airmen から Notice to Air Mission に変更しました。この変更は名称によるジェンダー中立性を保つとともに、より広範囲な分野を包括する事を見据えてより正確な名称にするためのもので、小型無人航空システム (sUAS) 、無人気球など、他のいくつかの分野も含まれるためです。 女性もたくさん活躍している事や、無人機には人間が乗っていません(当然ですが)ので、旧名称の「Airmen」はないだろうという事です。したがって、航空任務への通知( Notice to Air Mission )という名称は、より実態に即した正確な名称に変更されたという事になります。 無人航空機のフライトプランのノータムへの掲載について詳しい説明を説明しています。 ノータムへの無人航空機のフライトプランの掲載   もよろしければご覧ください。 NOTAM の歴史 NOTAM は、附属書 15:国際民間航空条約(CICA)の航空情報サービスで指定されたガイドラインに基づいて、政府 機関および空港運営者によって作成および送信されます。1947年4 月4日に発効した CICA の批准に伴い一般的に使用されるようになりました。 航空の業界では、より歴史のある船舶のシステムや名称などの慣習が引き継

二等無人航空機操縦士 学科試験問題 模擬試験

無人航空機操縦者技能証明 学科試験(二等無人航空機操縦士)の学科試験とサンプル問題 新しいライセンス制度と詳細の発表が航空局よりありました。 無人航空機操縦士 学科試験のサンプル問題は下記PDFです。 操縦ライセンス制度 学科試験(二等)サンプル問題 https://www.mlit.go.jp/common/001493224.pdf <実施方法> 全国の試験会場のコンピュータを活用するCBT  (Computer Based Testing) <形 式> 三肢択一式(一等:70問 二等:50問) <試験時間> 一等:75分 二等:30分 <試験科目> 無人航空機に関する規則、無人航空機のシステム、無人航空機の操縦者及び運航体制、運航上のリスク管理 ※令和6年(2024年)4月14日(日)より、 学科試験の内容は、「無人航空機の飛行の安全に関する教則 (第3版)」に準拠します。 と発表されました。 詳細は「 【重要!!】無人航空機操縦士・学科試験の内容が、変わります 」にアップしました。 無人航空機の飛行の安全に関する教則 新しくできた無人航空機操縦者技能証明の制度で「一等無人航空機操縦士」「二等無人航空機操縦士」の国家試験の学科の教科書の基になるものです。この教則の内容や範囲から試験問題も作られるています。 令和5年(2023年)4月13日に改訂された、 無人航空機の飛行の安全に関する教則(第3版) は以下にリンクします。 https://www.mlit.go.jp/common/001602108.pdf 無⼈航空機操縦士の学科試験のための教則について詳しく解説を、以下でご覧ください。 「無人航空機の飛行の安全に関する教則」(第3版) 令和5年(2023年)4月13日【教則学習】 教則の読み上げ動画を作成しました 詳しくは 無人航空機の飛行の安全に関する教則 第3版 読み上げ動画 二等無人航空機操縦士 学科試験 模擬試験 「二等無人航空機操縦士」のサンプル問題に基づいて模擬テストを作りました。 回答終了後に 「送信」 をクリックして続いて出てくる 「スコアを表示」 をクリックすると採点結果が表示されます。発表によるとCBT式試験というコンピュータを利用した試験になるようですので、似た雰囲気ではないかと思います。メールアドレスの情報は収集しておりませんので気軽

「無人航空機の飛行の安全に関する教則」(第3版) 令和5年(2023年)4月13日【教則学習】

無人航空機操縦者技能証明の「一等無⼈航空機操縦士」と「二等無⼈航空機操縦士」の学科試験の土台となる教則 無人航空機の飛行の安全に関する教則が令和5年(2023年)4月13日に改訂 され(第3版)が公開されました。 無⼈航空機操縦士の学科試験のベースになる教則ですが、これまで、学科試験の内容は「無人航空機の飛行の安全に関する教則(第2版)」に準拠していましたが、 ※令和6年(2024年)4月14日(日)より、 学科試験の内容は、「無人航空機の飛行の安全に関する教則 (第3版)」に準拠します。 と発表されました。 詳細は「 【重要!!】無人航空機操縦士・学科試験の内容が、変わります 」にアップしました 教則の読み上げ動画を作成しました 詳しくは 無人航空機の飛行の安全に関する教則 第3版 読み上げ動画 試験の予約・実施スケジュールなど詳しくは下記、指定試験機関の日本海事協会サイトで確認してください 【重要!!】「無人航空機の飛行の安全に関する教則」の改訂に伴う無人航空機操縦士試験における学科試験の内容変更についてのお知らせ – 無人航空機操縦士試験案内サイト  令和6年(2024年)4月14日(日)より 以前に受験される方 については引き続き以下でご覧ください。 「無人航空機の飛行の安全に関する教則」 令和4年(2022年)11月2日第2版【教則学習】 令和5年(2023年)4月13日に改訂された(第3版)については以下にリンクします。 無人航空機の飛行の安全に関する教則(第3版) https://www.mlit.go.jp/common/001602108.pdf 第2版からの変更履歴【参照用】 https://www.mlit.go.jp/common/001602110.pdf 無人航空機の飛行の安全に関する教則(第2版)から(第3版)への変更内容 細かな表現の変更とともに、 「無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領(カテゴリーⅢ飛行)」及び「安全確保措置検討のための無人航空機の運航リスク評価ガイドライン」(公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構 福島ロボットテストフィールド発行)の発行に伴う カテゴリーⅢ飛行におけるリスク評価に関する記述の見直し が行われました。5章と6章が大きく変更されています。変更箇所は下記の項目です。 (第 5 章

フォネティックコード「アルファー・ブラボー・チャーリー」通話表【教則学習・周辺知識】

アルファベットや数字を無線通信・電話(口頭)で正しく伝える方法 「アルファー」「ブラボー」「チャーリー」このような、暗号のような、呪文のような言葉を航空業界では使用されることが比較的多いので耳にする機会があるのではないでしょうか。これは、フォネティックコード(Phonetic Code)と呼ばれるアルファベットや数字を正しく伝える為の工夫です。スペリングアルファベットとも呼ばれ、アルファベットにどのような言葉を当てはめるかは、国際規格として定められています。ですから、通常は世界どこに行っても通用するものとされています。通信で使用されるだけでなく、共通の知識として前触れなくあられることがありますので、知っておいて損はないと思います。 第一次世界大戦後、音声を利用する双方向無線が開発され、普及する以前、低品質の長距離電話回線での通信を改善するために、電話のスペルアルファベット(Spelling Alphabet)が開発されたました。 アルファベットの「B」ビーと「D」ディーや「M」エムと「N」エヌのように、発音が似ているものを聞き間違えることなく伝えることを目的として、定められたアルファベットの通話表での置き換えます、航空機や船舶などの通信で主に利用されています。また、コールセンターなど対面できない際の電話での通話の間違いを防ぐためにも、利用されているようです。航空業界に関わり合いのある、旅行業界やホテル業界などでも利用されることがあるそうです。 このフォネティックコードを用いると、BとDは「ブラボー」と「デルタ」、MとNは「マイク」と「ノベンバー」になりますので、発音が似ているアルファベットも間違えずに伝えることが出来ます。 フォネティックコード表 アルファベット 読 み A ALFA アルファ B BRAVO ブラボー C CHARLIE チャーリー D DELTA デルタ E ECHO エコー F FOXTROT フォックストロット G GOLF ゴルフ H HOTEL ホテル I INDIA インディア J JULIETT ジュリエット K KILO キロ L LIMA リマ M MIKE マイク N NOVEMBER

無人航空機の飛行形態「カテゴリーⅢ、Ⅱ、Ⅰ」 と 飛行レベル「レベル1~4」

無人航空機の法改正が続きドローンの規制や、操縦資格など、新しい制度が、作られる過程で、様々な飛行ケースを表す言葉として、「カテゴリーⅢ、Ⅱ、Ⅰ」や「レベル1、2、3、4」といった用語を目にすることが、多くなりました。「ドローンを「レベル4」で初飛行」とニュースで大きく報じられました。このように「レベル4」がなぜ画期的な事なのか、またそもそもこのレベルとは、何を表しているのか、改めて整理してみたいと思います。余談になりますが、法改正のタイミングで、ニュースなどでも、同じタイミングで取り上げられていたこともあり、全く別なのですが、自動車の自動運転に関する自動運転レベル(こちらはレベル0~5で表される)などと、混同してしまいそうです。 無人航空機の飛行レベル は飛行する条件をリスクに合わせてレベル分けしたカテゴリで、レベルが上がるほど、安全性リスクが増すものです。そのため、飛行レベルの高い飛行を行う場合は、より安全性に配慮した飛行が求められることになります。したがって、自律飛行(自動運転)もリスクを伴うものですが、自動車の自動運転ほどの精密な位置制御が必要ないであろうドローンの場合、他のリスク要因(目視外の飛行)と比較してさほど高くならないという事でしょう。したがって、この飛行レベルは自律飛行(自動運転)について語られている物ではく、自律飛行(自動運転)についての要素は入っていません。きわめて極端に言えば、空には道路もなく、歩行者もいない。(落とさなければいいだけ)という事ができると思います。また、有人航空機では、オートパイロットなど自動操縦の技術がすでにあることも、自動運転のリスク認識が、高くない一つの要因かもしれません。 2023年3月24日に日本国内で初めてレベル4飛行が実施されたニュースが流れましたがこれらのニュースの見出しでも「自動ドローン」や「自動飛行」などの見出しがいくつかありました。確かに、あらかじめルートや高度をプログラムして飛行させれば、自動と言えるのでしょうが、レベル4飛行を報じるのにはやや適切でない印象をうけました。手動だろうが自動だろうがレベル4の飛行はあるわけですし、ましてやドローンが状況判断をして自律飛行しているわけでもないですし。問題にすべきポイントがズレて伝わってしまう可能性があると思います。改めて、 無人航空機の飛行レベルは、自動操縦の

自己紹介

ノーマン飛行研究会
2015年 首相官邸ドローン事件があった年、トイドローンを手にして以来ドローンと関わっています。JUIDAの無人航空機安全運航管理者、操縦技能証明とドローン検定協会の無人航空従事者試験1級 を取得しております。無線関連の第1級陸上特殊無線技士も取得しております。 できるだけ正確に学んだことを綴って行きたいのですが、もし間違いなどありましたらご指摘いただけると嬉しいです。 このサイトはリンクフリーです。報告の必要ありません。リンクして頂けると喜びます。
詳細プロフィールを表示

広 告